Categories
ブログ

お酒をやめたら執着がなくなった話

お疲れ様です。

仕事でストレスをかかえていると、やり場がなくて、ついついお酒に走ってしまうこと、ありませんか?

「今日は疲れたから一杯」

「嫌なことがあったから飲んで忘れたい」

そんなふうに飲み続けているうちに、気づけばお酒が生活の中心になっていた。

わたしもそうでした。

でも、お酒をやめてから気づいたのは、ただ健康になるだけじゃなく、心の執着まで消えていった、ということです。

朝からしんどい毎日

以前の私は、夜に飲んで、朝はだるい状態でスタートするのが当たり前でした。

「はぁ、今日もしんどいな…」と感じながら一日を始めれば、集中力も下がるし、やる気も出ません。

結局1日を有効に使えずに終わってしまう。

そんな状態だと視野も狭くなり、心の余裕もなくなるから、感情的に物事をとらえて失敗することもありました。

お酒と仕事がセット

そもそも私にとって「酒と仕事」はセットでした。

付き合いで飲むのは当然、ストレス解消も酒。

だから、シラフでいても酔っていても、頭の中はいつも仕事のことばかり。

本当は「仕事から距離を置きたい!」と思っていたのに、飲み会に行けばまた仕事の話になる。

結局、酒を飲んでいても仕事のループから抜け出せなかったんです。

ストレス解消のためにお酒を飲むというのは、絶対にやめたほうが良い行為。

そもそも、「少量の飲酒は健康にいい」は誤りらしく、メンタルは極めて悪い。うつ病リスク3.7倍、認知症リスク4.6倍、自殺リスクを3倍に引き上げるようだ。

科学的に「お酒でストレス解消できる」という考え方は間違っているようです。

色んな本を読んでいて、お酒のデメリットたくさん知ることができたのは、断酒をするにあたって影響を受けました。

断酒して気づいた変化

そんな中で、お酒をやめました。

もちろん家族や自分の健康のためもありましたが、「面倒な飲み会に行かなくていい」というメリットも大きかった。

お酒をやめてからは、仕事との距離感も変わりました。

時間外に対応することはほとんどなくなり、飲み会に行かない分、仕事以外の時間を自分に使えるようになりました。

仕事のパフォーマンスが落ちたかといえば、むしろ効率がよくなり、労働時間が減って偶然にも成果が出たので、最上級の評価をいただきボーナスがあがりました。

労働効率も良くなりました。

さらに驚いたのは、お酒にまつわる思い出や習慣が自然と薄れていったことです。

昔よく通った店や、酒を介した出会いも、今では特に思い出さなくなりました。

これってまさに「執着がなくなった」証拠だと思っています。

よくある「朝はもう飲まない!「夕方になったら飲みたくなる」。この思考がないですね。「夕方だし早く家に帰りたい!」

身軽になった今

断酒を続けたことで、心にゆとりができ、冷静に物事を考えられるようになりました。

「酒=人間関係」「酒=仕事」という思い込みから解放されて、すごく身軽になった感覚があります。

お酒をやめたら健康になる、というのはよく言われますが、私にとってはそれ以上に「執着が消えたこと」が大きな収穫でした。

もしこのブログを読まれている方で、お酒が心の支えになっているよう出れば、「人工的な快楽」ではなく「健康的な快楽」でストレス解消をするよう試してみてください。

良く思うんですよ。

人生長いんだから、別に1週間くらい飲まなくてもよくない??

1週間飲まないだけでも、様々なメリットを実感できるようになりますし、「飲みたい!」って思考が確実に薄まります。

かるいきもちで、まずは今日1日から!

これからは、過去や酒に縛られない新しい時間を、自分や家族のために使っていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です